「 住まいのこと 」一覧
スポンサーリンク
生活も家計もより小さく暮らしたい。身軽に生きられると将来の不安も小さくなる。
使わないモノを処分して、小さなアパートでもモノが溢れることなく暮らせるようになりました。 家計の面でも、もっと...
ライフオーガナイザー宇高有香さんのキッチンは一歩も動かず家事ができる効率的なキッチンだった。
最近、テレビ番組「ヒルナンデス」の「プロのキッチン覗くンデス!」のコーナーを見るのがすごい楽しみです。 プロならではのこだわり...
【コンロ下の収納公開】狭いスペースでもスタッキングできる調理道具でスッキリ収納。
先日キッチンのシンク下の収納を変えました。 それによって、入りきらなくなったレシピ本をコンロ下に移動。 なんとか...
アクセサリーもお気に入りのモノを少しだけ大切にする暮らしへ。
もうすぐクリスマスがやってきます。 この時期になると、いろんな雑誌などでクリスマスプレゼント特集が組まれてますよね。 な...
老後貧困に陥らないために、一生賃貸暮らしをするなら今から賃貸資金を貯めておかなければならない。
家を買った方がいいのか、賃貸暮らしの方がいいのか。 今は賃貸暮らしだけど、老後の住まいはどうすべきなのか、たまに考える...
欲しいモノがあったときフリマアプリを利用すれば手に入りやすくなる
一時期はまっていた北欧インテリア。 少ないモノで暮らすようになってからも、北欧インテリアの雑誌やブログを見るのは大好きです。 ...
片づけが苦手な夫。ポケットのモノを入れておく場所を決めたら散らかりにくくなりました。
私の夫は、片づけや掃除が大の苦手です。 結婚する前に一人暮らししていた部屋は、玄関から部屋に至るまで全ての床にモノが散乱していました。...
キッチンのシンク下収納を見直しました。一歩も動かず出し入れできるのが楽です。
4月から息子が幼稚園に通いだしたため、お弁当用品が増えました。 いつもは目の前の棚に置いていたのですが、雑然としててすごく気になる・・...
親戚が家を買ったので見に行ってきました。モノを持つも持たないも人それぞれだなと実感した話。
父のいとこがもう1軒家を買ったそうなので、母と子どもたちを連れて遊びに行ってきました。 今まで住んでいた家はいとこの父...
スポンサーリンク